お知らせ/ブログ

等価交換とは?相続対策に有効な仕組みとメリット・デメリットを徹底解説

等価交換とは?相続対策に有効な仕組みとメリット・デメリットを徹底解説

目次

  1. 「等価交換」とは?土地活用の新しい形

  2. 等価交換の仕組みと彦根市での活用事例

  3. 相続対策としての等価交換:節税効果と評価減

  4. 等価交換のデメリットと注意点

  5. 借金なしで建物取得!分譲マンション型の応用もおすすめ


1. 「等価交換」とは?土地活用の新しい形

使っていない土地、遊休地、古いアパート跡地などを「どう活用すればいいかわからない」という相談は彦根市内でも増加しています。
そうした中で注目されているのが「等価交換方式」という手法です。

■ 等価交換とは?

  • 土地所有者と開発業者が共同で建物を建てる

  • 土地所有者は土地を提供

  • 開発業者は建設資金・ノウハウを提供

  • 完成後、建物の一部と土地の持分をお互いに持つ

お互いが「等価」になるように権利を分け合うため、自己資金なしで建物を所有できるのが大きな魅力です。


2. 等価交換の仕組みと彦根市での活用事例

等価交換は特に以下のような状況で向いています:

  • 開発資金がないが土地は持っている

  • 将来の相続に備え、分割しやすい資産に組み替えたい

  • 空き地を放置して固定資産税だけ払い続けている

■ 地域事例:彦根市内の老朽化アパート跡地

  • 築50年以上の木造アパートが空室だらけに

  • 所有者は建て替え資金なし

  • デベロッパーと等価交換契約

  • 結果:マンション建設+一部区分所有として収益化

地元に根ざした不動産業者(※当社)と信頼ある建設業者が連携することで、彦根市のような中核都市でも安定した実現可能性があります。


3. 相続対策としての等価交換:節税効果と評価減

等価交換は相続税対策にも有効です。主なメリットは以下の通り:

■ 土地評価額が大幅減少

  • 建物が新たに付加され、土地の持分が減少

  • 借地権割合などの評価方法により、土地単体より低評価になる

例えば、1,000㎡の土地が等価交換により500㎡の持分になり、建物の一部と合わせても評価総額が約30~40%減となるケースもあります(実例あり)。

■ 小規模宅地等の特例と併用可能

  • 最大80%減額が可能

  • 自宅や事業用であればさらに評価減

  • 適用条件を満たせば、相続税の大幅削減も現実に


4. 等価交換のデメリットと注意点

一方で、等価交換には以下のようなリスク・デメリットもあります。

  • 税務処理が複雑で不慣れな税理士では対応困難

  • 開発の主導権が業者にあるため、透明性確保が重要

  • 借入が発生しないため、金融機関からの融資提案には乗りにくい

信頼できる不動産会社や税務専門家(※当社は士業と連携)が関与することで、これらのデメリットは十分回避可能です。


5. 借金なしで建物取得!分譲マンション型の応用もおすすめ

等価交換方式では、建物を区分所有しておけば「住む」「貸す」「売る」が自由に選べるという点も大きな魅力です。

  • 将来自分で住む → 老後の居住用に

  • 賃貸に出す → 定期的な不労所得に

  • 売却して換金 → 流動性の高さが魅力

相続時にも「分割可能な資産」として、子どもたちの間で公平に分けやすいという利点もあり、争続のリスクを回避できます。


まとめ:等価交換は「使わない土地×相続対策」の最適解

✔ 等価交換は土地所有者に資金負担が少なく、建物を所有できる手法
✔ 相続評価額の圧縮や分割のしやすさが大きなメリット
✔ リスクや注意点もあるが、専門家と組めば回避可能
✔ 相続税対策・収益化・老後の住まいづくりまで多角的に有効

監修者情報

代表取締役
臼井 大典

トラストエージェントは、滋賀県彦根市にある不動産会社です。地域に根ざした豊富な実績を活かし、さまざまな案件に対応いたします。ここでは、そんな当社の会社概要を紹介します。当社へのアクセス情報はこちらからご確認ください。

トップに戻る