お知らせ/ブログ

相続における評価方法を押さえておこう

相続における評価方法を押さえておこう

不動産相続は「相続税」がカギ!最初に知るべき基礎知識

身近な人が亡くなった後に直面する問題の一つが「相続」。中でも、不動産を相続するケースでは「相続税」の課税額が非常に大きくなるため、早めの対策と正確な評価が不可欠です。

相続税の計算には、不動産(土地・建物)の適切な評価が必要となります。不動産の価格は一律ではなく、評価方法によって大きく異なるため、正確に理解しておきましょう。


不動産相続の評価方法:土地と建物はこうして金額が決まる

土地の評価「路線価方式」とは?

市街地の土地は、原則として「路線価方式」で評価されます。これは国税庁が毎年7月頃に公開する「路線価図」に基づき、道路に面する土地1㎡あたりの価格が示されています。

  • 計算方法
    「路線価」×「地積(㎡)」=土地の相続税評価額

  • 目安
    路線価は市場取引価格の70~80%程度で設定されている

✅ 国税庁の特設ページ:「路線価図・評価倍率表

路線価がない土地は「倍率方式」で評価

地方部や農地など路線価が定められていない地域では、「倍率方式」により評価されます。

  • 評価方法
    「固定資産税評価額」×「倍率表に記載された倍率」

  • 滋賀県彦根市では、多くの住宅地が倍率方式の対象となる地域も含まれています。


建物の評価は「固定資産税評価額」で決まる

建物の相続税評価額は、「固定資産税評価額」がベースになります。これは毎年、市区町村から送付される「固定資産税納税通知書」に記載されています。

  • 評価額の目安
    市場価格の約50~60%

  • 建築途中の物件
    建築費の70%程度で評価される

この評価額は新築直後をピークに年々減少していくため、築年数の長い建物ほど評価額は低くなります。


評価の前に必ず準備する書類リスト

正確な相続税の試算には、まず以下の書類の収集が必要です:

  • 固定資産税納税通知書

    • 登記名義人が故人であっても「亡〇〇〇〇宛」に届くため注意

  • 不動産の権利書・登記資料

  • 名寄帳

    • 市町村役所で発行。相続人が全物件を把握するために不可欠

📍彦根市の場合:名寄帳の取得は市役所の資産税課で手続き可能です(本人確認書類が必要)。


土地評価でトラブルを避けるために押さえる3つのポイント

土地評価は非常に複雑で、次のような条件によっても価格が上下します。

  1. 形状・間口が不整形

  2. 道路との接道条件が悪い

  3. 賃貸中や地代の有無

  4. 広大地か否か

こうした条件は相続人自身では判断が難しいため、専門家のアドバイスを受けながら進めるのが安心です。


トラストエージェントが提供する「不動産相続サポート」について

滋賀県彦根市を中心に活動するトラストエージェントでは、不動産の評価・相続税試算・売却までをワンストップでサポートしています。

主なサポート内容

  • 地元価格に基づいた正確な評価

  • 名寄帳取得のアドバイス

  • 不動産相続に強い司法書士・税理士との連携

  • 残置物・仏壇の処分など不動産整理も含む対応

📞【無料相談受付中】
TEL:0749-26-2103(受付時間:9:00~18:00/日曜定休)
無料メール相談はこちら


まとめ|相続税の基本を理解して、損をしない不動産相続を

不動産を相続した場合、評価の誤りはそのまま「相続税の誤り」につながります。必要な書類を早めに集め、土地と建物の評価方法を把握することが、スムーズな相続手続きへの第一歩です。

彦根市で不動産を相続された方や、これからの相続に備えたい方は、地域密着型の専門家「トラストエージェント」へお気軽にご相談ください。

監修者情報

代表取締役
臼井 大典

トラストエージェントは、滋賀県彦根市にある不動産会社です。地域に根ざした豊富な実績を活かし、さまざまな案件に対応いたします。ここでは、そんな当社の会社概要を紹介します。当社へのアクセス情報はこちらからご確認ください。

トップに戻る