お知らせ/ブログ
相続の3つの選択肢とは?単純承認・相続放棄・限定承認をわかりやすく解説
相続とは?多くの人が見落としがちな「選択肢」
「相続」と聞いて、あなたはどんなイメージをお持ちでしょうか?
多くの方が、「亡くなった人の財産を引き継ぐこと」と漠然と理解しているかもしれません。確かにそれは間違いではありませんが、実は相続する人(相続人)には選択肢があることをご存知でしょうか?
相続は「引き継ぐだけ」のものではありません。財産の内容や負債の有無によって、相続人が自ら判断し、選択できる制度が設けられています。
そこで今回は、相続の基本である**3つの制度「単純承認」「相続放棄」「限定承認」**について、分かりやすく解説します。
相続の3つの選択肢とは?
1. 単純承認(たんじゅんしょうにん)
相続財産のすべてを無条件・無制限に引き継ぐ方法
一般的に「相続する」と言った場合、この単純承認を指すことが多くなります。
メリット
-
特別な手続きが不要
デメリット
-
負債(借金)も含めてすべて引き継ぐ
-
把握していなかった借金により、プラスの財産が残らない可能性あり
ポイント
-
相続開始から3か月以内に放棄または限定承認の手続きをしなかった場合、自動的に単純承認となる
-
財産の一部でも処分した場合は、単純承認したとみなされる
2. 相続放棄(そうぞくほうき)
相続の権利そのものを放棄し、何も受け継がない方法
借金などのマイナス財産が多い場合に有効な選択肢です。
メリット
-
債務(借金)を一切引き継がなくて済む
-
家族間のトラブル回避になる場合も
デメリット
-
財産が一切もらえなくなる
-
相続順位が次の人に移ることで、別の親族に負担が移る場合も
ポイント
-
家庭裁判所への申立てが必要
-
相続開始から3か月以内に手続きを完了させる必要がある
3. 限定承認(げんていしょうにん)
プラスの財産の範囲内で負債を返済する方法
マイナスとプラスの財産のどちらもあるが、借金の額が不明な場合に選ばれる方法です。
メリット
-
資産超過分は手元に残すことができる
-
借金をすべて背負わずに済む可能性がある
デメリット
-
相続人全員の同意が必要
-
手続きが複雑で費用・時間がかかる
ポイント
-
財産目録の作成や公告などの手続きが必要
-
慎重な判断と専門家のサポートが不可欠
どの相続方法を選ぶべきか?判断のポイント
以下のような状況に応じて、相続方法を選ぶとよいでしょう。
状況 | 選択肢 |
---|---|
プラスの財産しかないことが明確 | 単純承認 |
借金が多い、または財産がない | 相続放棄 |
財産の内容が不明、借金の有無が不透明 | 限定承認 |
専門家への相談が成功のカギ
彦根市周辺で相続に関する不安をお持ちの方は、地域密着型のトラストエージェントへお気軽にご相談ください。
-
相続放棄や限定承認の手続きもサポート
-
司法書士・税理士などの専門家と連携
-
無料相談受付中
まとめ:相続は「選択できる時代」へ
相続は受け取るだけのものではありません。内容によっては「受け取らない」「制限付きで受け取る」といった選択が可能です。
-
相続の3つの制度にはそれぞれメリット・デメリットがある
-
期限(3か月)内の判断と手続きが重要
-
判断に迷ったら、早めに専門家へ相談するのがベスト
後悔しない相続のために、まずは知ることから始めましょう。
監修者情報
- 代表取締役
- 臼井 大典
トラストエージェントは、滋賀県彦根市にある不動産会社です。地域に根ざした豊富な実績を活かし、さまざまな案件に対応いたします。ここでは、そんな当社の会社概要を紹介します。当社へのアクセス情報はこちらからご確認ください。